七分搗き餅
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
玄米は圧力鍋で炊くとモチモチの食感になりますが、
そこに小豆を入れると、うるち米なのにお赤飯みたいになります。
このレシピは、玄米が何合でも、小豆が多くても少なくても、
水加減に迷わない炊き方です。
小豆の新鮮さに合わせて水分量を調整するところがポイントです。
どうぞお試し下さいね。
材料
玄米
小豆
塩(米2合に対して小さじ1/3~1/2)
水
作り方
1・玄米を良く洗って圧力鍋に入れる。
水を玄米と同量入れる。(今回は玄米4合なので、水は720ml)
2・小豆を洗ってカップに入れる。(今回使用した小豆は約50g)
カップに水を加える。
新鮮な豆の場合はひたひた。
古くて硬くなった小豆の場合は水を多めに。
3・小豆と水を鍋に加え、塩も入れる。
4.蓋をして加熱する。
(私は電気圧力鍋なので加圧30分ですが、普通のコンロにかけるタイプの圧力鍋の場合は圧によって時間が違うので説明書に従ってください。だいたい15分~25分みたいです。)
5・15分ほど蒸らし、しゃもじで軽く混ぜて出来上がり。
小分けして冷凍しておくと便利です。
…………………………………………
☆ 玄米と同量の水加減・早見表
1合………180ml
2合………360ml
3合………540ml
4合………720ml
5合………900ml
6合………1080ml
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近頃凝っている食材が"酒粕"です。
何とかして甘いお菓子系のものを作りたいと思い、
色々試行錯誤していましたが、やっと出来ました。
濃厚な酒粕の風味と、サックリとした食感が特徴です。
材料を混ぜて、丸めて焼くだけの簡単レシピ。
甘味はみりんと甜菜糖です。
黒砂糖でも美味しく出来ます。
どうぞお試しくださいね。
材料(天板 2枚分)
酒粕(板粕) 200g
片栗粉 300g
全粒粉(薄力粉タイプ) 100g
本みりん 160ml
甜菜糖 大さじ4
作り方
オーブンを150℃に予熱しておく。
材料をすべて量ってボウルに入れ、良く混ぜる。
手で捏ねて直径2cmくらいの球状に丸める。
オーブンに入れ、18分焼く。
焼きあがったらラックで冷まして出来上がりです。
酒粕は商品によって水分量にかなり差があります。
ちょうど丸めやすい硬さになるように、みりんの量を調節してください。
冷凍出来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
めずらしく夏風邪を引いてしまったので、
身体が温まるポタージュを作りました。
材料
白いんげん豆(茹で) 350g
人参 1.5本(220g)
玉ねぎ 小1個
にんにく 1片
水 2カップ
豆乳(無調整) 2カップ
ベジタブルブイヨン 適量
塩 コショウ 適量
オリーブオイル 大さじ1
作り方
1・ 白いんげん豆は、指でつまむと潰れるくらいの柔らかさに茹でておく。
(茹でかたはこちらをご覧下さい。)
2・ 人参と玉ねぎは適当な大きさに切る。
にんにくはみじん切り。
3・ フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒め、
香りが立ってきたら、玉ねぎと人参を炒める。
4・ 圧力鍋に炒めたにんにく、玉ねぎ、人参、水2カップ、ブイヨンを入れて5分加熱する。
5・ 重りが下りたら、フードプロセッサーで豆と共にガーッとして、
なめらかにする。
6・ 深鍋に5を入れて、豆乳を加え、火にかける。
焦げ付かないようにかき混ぜながら、
塩コショウで味を整えて、出来上がり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
完熟バナナときな粉だけで、クリーミーなアイスが出来ました。
混ぜて凍らせてガーッとするだけの超簡単レシピです。
材料 ( 3人分)
完熟バナナ 3本
きな粉 大さじ4~6(お好みで)
作り方
完熟バナナをフォークで潰しながらきな粉をムラ無く混ぜる。
冷凍用保存袋に平らに入れて2時間以上凍らせる。
冷凍庫から取り出してしばらく置く。
手で割れるくらいになったら、
フードプロセッサーでガーッとしてスプーンで少し練る。
安心で安全なアイスが食べた~い! という一心で出来上がりました。
きな粉好きによる、きな粉好きさんのためのレシピです。
どうぞお試しくださいね。
(これは私のクックパッドデビューレシピになりました。) バナナきな粉アイス by ベジまめ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セロリの香りがさわやかなポタージュです。
豆乳も入って栄養たっぷり。
分量はかな~り適当でもちゃんと出来ます。
材料
白いんげん豆(茹で) 350g
セロリ 200g
水 2カップ
豆乳(無調整) 2カップ
ベジタブルブイヨン 適量
塩、コショウ
オリーブオイル 大さじ1
作り方
・白いんげん豆は、指でつまむと潰れるくらいの柔らかさに茹でておく。
(茹でかたはこちらをご覧下さい。)
・セロリは小さめに切る。
・フライパンにオリーブオイルを熱し、セロリを炒める。
・炒めたセロリを圧力鍋に移し、水2カップとブイヨンを加え5分加圧する。
・重りが下がったら少し冷まし、豆と一緒にフードプロセッサーでなめらかにする。
・深鍋に移し、豆乳を加えて弱火で煮込む。(焦げ付きやすいのでかき混ぜながら)
・塩コショウで味を整えて出来上がり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サックサクのダイエットクッキーです。
甘味は薄めなので、お好みで黒砂糖(または甜菜糖)を足してくださいね。
材料(天板1枚分)
炒りおから 50g
全粒粉(菓子用) 50g
片栗粉 10g
オリーブオイル 大さじ3
煮切りみりん 大さじ3
作り方
まず炒りおからを作ります。
おからをフライパンでサラサラになるまで乾煎りする。
(100gのおからをフライパンで乾煎りすると、約50gになります。)
炒りおからと全粒粉をボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
オリーブオイルを加え粉類にすり込む様に混ぜる。
煮切りみりんを加え良く練り混ぜて、生地を一つにまとめる。
7mmくらいの厚さで四角く平らに伸ばし、適当な大きさに切り分ける。
180度のオーブンで15分焼く。
焼きあがったらラックに乗せて冷ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酒粕は、アルコール分を飛ばすと、何故かチーズ味になります。
私の酒粕クラッカーは、一般的なレシピに比べるとかなーり濃厚です。
お酒のおつまみにもどうぞ。
材料
酒粕(板粕)100g
全粒粉(薄力粉タイプ)150g
オリーブオイル 大さじ3
塩 小さじ1
豆乳 大さじ2(酒粕の水分量によって調節してください)
作り方
豆乳以外の材料をよく混ぜ合わせる。
生地の具合を見ながら、豆乳を加えこねる。
厚さ5mm程度に伸ばし、フォークで穴を開け、適当な大きさに切り分け
160度のオーブンで25~30分焼く。
ラックで冷まして出来上がり。
ところで、酒粕って英語で何ていうのかな~と調べてみたら、
sake lees とか、wine lees というらしい。
leesとは、ワインなどが発酵するときの”沈殿物”とか”かす”という意味。
そしてこのleesという単語を使ったことわざで
Sometimes the lees are better than the wine.
というのがあります。
直訳すると、時にはワインよりも沈殿物のほうが貴重な場合があるという意味になりますが、つまり「残り物には福がある。」ということ。
ということはもしかして、
ワインの粕を使ったレシピがあるのかな~と思い検索してみると、
ありました!
赤ワインの酒粕を使ったスペアリブのレシピなど、いくつか発見。
それに赤ワインの酒粕を使ったフェイシャルパックも見つけました。
酒粕ってかなり奥が深い材料ですね。
興味のある方はちょっと探してみてくださいね。
それではまた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は梅雨入りが早いですね。
鬱陶しいけれど、これも自然の生業ですから、
ウンザリしていないで雨を楽しまなくっちゃね。
今日は、ズッキーニをピリ辛の中華風に。
ひき肉の代わりに大豆たんぱくを使っています。
材料
茄子 3本
ズッキーニ 約150g
緑豆春雨 1/2袋
大豆たんぱくミンチ(乾燥) 1/2カップ
ニンニク(みじん切り) 1片
ゴマ油 オリーブオイル 適量
塩、コショウ
片栗粉 大さじ2
ベジタブルブイヨン 適量
(大豆たんぱくミンチの下味用)
しょうゆ 大さじ1
日本酒 大さじ1
塩 一つまみ
(ソース)
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2.5
酢 大さじ 1.5
豆板醤 大さじ 1
生姜(すりおろし) 大さじ1
長ネギ(刻んで) 2本分
作り方
1 片栗粉を同量の水で溶いておきます。
2 大豆たんぱくミンチは、袋の説明書どおりに湯で戻し、
水洗いした後ギュッと絞り、下味を付けておきます。
3 ズッキーニと茄子は6mmくらいの拍子切り。
4 春雨は湯で戻しておきます。
5 ソースの材料を混ぜ合わせておきます。
6 フライパンに油をたっぷり目に熱し、
茄子とズッキーニを炒めてしょうゆ(分量外)で薄く味を付けて取り出しておきます。
7 ニンニク、下味を付けた大豆たんぱく、凍みこんにゃくをよく炒め、
1カップの水、ブイヨン、混ぜておいたソースを加えます。
8 沸騰したら茄子とズッキーニを戻しいれ、春雨も加えます。
全体に味が馴染んだら、水溶き片栗粉でトロミをつけ、出来上がり。
豆板醤の分量はお好みで加減してくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひよこ豆はクセがなく、飽きない豆だと思います。
今日はアボカドと一緒にフムスを作りました。
新緑のようなライムグリーンのフムスになりました。
パンやクラッカーに塗っていただきます。
アボカドはオイル分が多い素材なので、
他のオイル類は入れずに作っても、
なめらかな仕上がりになります。
材料
ひよこ豆(乾燥) 約100g
アボカド 1個
にんにく 1片
レモン汁 大さじ1~1.5
塩 少々
豆の茹で汁 適量
作り方
ひよこ豆は洗って、たっぷりの水(豆の3倍量が目安)に
8時間から一晩ほどつけて戻す。
(詳しくはこちらの豆の茹で方をご覧下さい。)
茹でるときは戻し汁ごと、
フタをして豆が鍋の中でゆっくり踊るくらいの火力で
アクを取ってやわらかくなるまで20~30分茹でる。(約3倍になります)
途中でにんにくも入れて一緒に茹でる。
(にんにくの茹で時間は10分くらい)
※ 生のにんにくが好きな場合は茹でずに。
※ 煮汁は捨てないで下さい。
フードプロセッサーに、茹でた豆、にんにく、アボカド、
レモン汁、塩を入れてなめらかにする。
ボサボサするときは、煮汁を適量入れて下さい。
塩分は控えめにね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)